奇妙な風景 Unique Scene

旅行好きな管理人が旅先で出会った奇妙な景色の写真をアップしていく、 ただそれだけのブログ.....のはずがもう完全に自分用技術メモ
Linux
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
Linuxのスクリプトを起動時に実行するには
/etc/rc.d/rc.local にスクリプト記述すればOK。以下のような感じ$ cat /etc/rc.d/rc.local#!/bin/sh## This script will be executed *after* all the other init scripts.# You can put your own initialization stuff in here if you don't# want to do the full Sys V style init stuff./path/to/script.sh以上... (2015/05/12:>Linux) -
grepで複数のキーワードを検索するには
grep "keyword1\|keyword2" sample.txt上記はOR条件になります。... (2015/02/15:>Linux) -
シェルの特殊文字 { } について
シェルの変数名を変数として明示したいときは{}で囲みます。上の例を見ると、FOOを{}で囲むとFOOが変数扱いされているのが分かります。以上。... (2015/01/31:>Linux) -
service XXXX does not support chkconfig のエラーが出た場合の対処法
/etc/init.d/ 以下に作成した起動用スクリプトに以下のようなコメントを追加します。# chkconfig: 2345 81 11「2345」は自動起動するランレベルになります。「81」はプロセスが起動するときの順番になります。「11」はプロセスが停止するときの順番になります。コメントの追加が終わったら、chkconfig --add [service]でサービスをchkconfigに追加します。さらにchkconfig [service] onで自動起動を有効にします。例)ntpdサービ... (2014/12/27:>Linux) -
sendmailで送信元ドメイン名をlocalhost.localdomainから変更する
sendmailでメールを送信するとデフォルトの送信元ドメインは"localhost.localdomain"です。この状態で、自宅のサーバからテストメールを自分のgmail宛に度々送信していたら、某所のIP block listに登録されてしまいました。orz「localhost.localdomainというドメイン名がスパムっぽくて怪しい」というのが理由らしいです。というわけで、慌ててsendmailの設定を変更しました。... (2014/09/15:>Linux)
Copyright©:
Articles by トニヒコ
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog